![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
メーカー 名前 排気量 全長 全幅 全高 乗車定員 タンク容量 燃費 |
光岡 MC−1 49cc(単気筒横置強制空冷2サイクル) 1755mm 1080mm 1455mm 1人 7リッター ノーマルだとリッター20キロくらいは走りますが、 現在は17キロくらいです。 |
●なれそめ 最近のガソリンの価格高騰に伴い、燃費の悪いチェイサーでの通勤に危機感を覚え・・・・ 街で見かけた(多分トヨタ)一人乗りの電気自動車に目を奪われ、同じような屋根付きの 原付を探しネット上をふらふらとさ迷っていたところ、ミニカー好きさんが集まるHPを 発見しました。更にタイミングってあるものですね、ヤフオクで出品されていたこの子を 発見!!夫婦共々、一発でこの子の可愛さに惚れ、買う方向へ話は進んで行きました。 しかし実物を見てみない事には判らない・・・ということで翌日には光岡のショールームへ GO!一台だけ隅っこに展示されていたオレンジのMC−1・・・まさにトドメ、 かいしんのいちげき(;´∀`) メロメロにされての帰宅となってしまいました。 そして運命の夜、最初に見たヤフオクのMC−1の、まさに入札終了直前!! 勢いで落としてしまいました・・・今自分が大人で良かった、ホントに(^-^; (上記嫁代筆) ちなみにこれが僕の記念すべきミソジの誕生日プレゼントになりました♪ |
|
●メリット ・維持費が原付と同じでOK!(車両法では原付、道交法では自動車の扱い) ・省スペース(原付2台分くらい) ・ヘルメットの着用義務はありません(髪型も崩れない♪) ●デメリット ・基本的に原付が4輪になって屋根が付いただけなので、快適装備はありません。 (エアコンはもちろんガラスの曇り除去装置なんてもの付いてません) ・50ccエンジンにこの大きさなのであまり速くは走れません。 (上り坂では本当に悲しくなります。ノーマルエンジンだと平地で50キロ位かな?) ・乗り心地はスパルタンです。道路のギャップをモロに拾ってくれます(^-^; |
|
チューニング内容 ●純正オプション ・幌(窓部は痛んでボロボロになってしまったのでビニールハウス用の 物を両面テープで丸ごと貼り換えて補修しました。意外と剥がれません。) ・ホイールカバー ●吸排気系 ・キャブレター=ライブDio−ZX(AF35)流用 ・燃料ポンプ=FZ250純正 ・メインジェット=デイトナ・ライブDio−ZX’97-’99用 #105 ・スロージェット=ポッシュ・ライブDio−ZX’97-’00用 #45 ・チャンバー= ↓ D-speed・大ちゃんバー2号(復刻版)へ変更 ・リードバルブ=アドバンス・プロ・スーパーDIO ノーマルマニ用ビッグリード ・エアクリBOX=純正・穴あけ加工 ・エアフィルター=デイトナ・ターボフィルター(純正交換タイプ)自分でカットするタイプ ・エアスクリュー=1回転+1/3回転戻し ・純正インマニ経路拡大加工 ・純正シリンダー排気ポート拡大加工 吸気ポート拡大スムージング加工 ●駆動系 ・クラッチ= ↓ 純正鉛筆埋め込み加工仕様に変更 スプリングはキタコ強化スプリングセット (ライブDIO-ZX用 307-1029100) ・プーリー=キタコ・NewハイスピードプーリーTypeV(490-1000400) ・ランプレート=YAT式ランプレ ・ウェイトローラー=ZERO・ハイプレクション・ウェイトローラー(HONDA用) 8.0g×3個、7.5g×3個 ・センタースプリングスライドシステム= ↓ KN企画・(HONDA用 7007) ・プーリーボス= YAT式ランプレ用ボス(ノーマル−0.5mm) ・クラッチアウター=カメレオンファクトリー・強制空冷軽量クラッチアウターキット (KA072) ↓ 純正クラッチアウターに変更 ・クラッチセンタースプリング=デイトナ・スーパークラッチセンタースプリング(白) (45533)ノーマルバネレート ・トルクカム=ZERO・ハイパートルクカム(0204-H11-00) (マイクロロングリス充填) ・ドライブベルト=KN企画・強化ベルト(リード50・AF20用) ●メーター系 ・タコメーター=デイトナ・電気式タコメーター(インジケーター付き) ●点火系 ・点火プラグ=NGK・BR9HS ・プラグコード=NGK・LY11 ●外装 ・ミラー=DAIHATSU・ミゼットU用メッキミラー (純正品番? 右:87910-87806-000、左:87940-87806-000) ●その他 ・オイルポンプレスの混合仕様 ・駆動系強制冷却装置 ・補強パーツ=D-speed・D-リジッド ・ホーン=MITSUBA・アルファーU(高音タイプ) ・ブレーキランプ=DELTA Direct・LED SOCKET (S25 LED ソケット W ホワイト) ・ベルトカバー穴あけ ・時計=Fizz・オートライト電波時計(シルバー) ●メンテナンス系 ・エンジンオイル=広島高潤(Hiroko)・KZフォーミュラ2 ・エアクリオイル=ワコーズ・エアーフィルターオイル |
|
●今後の予定 検討中〜 |
|
●弱点(個人的に見つけた故障しやすいポイント等) ・オイルポンプとエンジンを繋ぐジョイント(15221-MC1-00) エンジンの駆動をオイルポンプに伝えるパーツで、何故かプラスチックで出来ているので 非常になめ易く壊れやすいです。価格は150円。 ・基本的にバッテリーが小さく、発電量も多くないので電圧が不安定です。 出来るだけLEDランプ等にして消費電力を下げてやるのもチューニングだと思います。 ・ホーシングが割れやすい 対策品になっていれば良いですが、初期〜のMC−1に乗っていてまだ交換して居ない 人は早めの対策が必要です。走行時にフラツキを感じたらホーシングをチェックしてみて 下さい。割れていたら直ぐに光岡さんに連絡を取り、対策品への交換をお勧めします。 ・配線関係に雨が掛かりやすく、年数も経っているのでハーネス、リレー等が腐食して います。出先で思わぬトラブルが発生しますので、時間があるのであればバラしてチェック しておく事をお勧めします。 |
走行データ | |||
WR | 0-40 | 最高速度 | |
ノーマル時 | ノーマル | 11秒16 | 55km/h 7300rpm |
セブンスクエア チャンバー(静音) キタコプーリー デイトナクラッチ MJ #90 エアクリ箱穴あけ |
6.5×3 7.5×3 |
9秒38 | 62km/h 8500rpm |
セブンスクエア チャンバー(標準) キタコプーリー デイトナクラッチ Dioキャブ(AF35) MJ #100 SJ #42 ビッグリードバルブ エアクリ箱穴あけ ターボフィルター インマニ経路拡大 排気ポート拡大 |
6.5×3 7.5×3 |
10秒42 | 65km/h 8800rpm |
セブンスクエア チャンバー(標準) キタコプーリー デイトナクラッチ Dioキャブ(AF35) MJ #100 SJ #48 ビッグリードバルブ エアクリ箱穴あけ ターボフィルター インマニ経路拡大 排気ポート拡大 吸気ポート加工 カメ・クラッチアウター プーリーボス SPRスライドシステム クラッチセンターSPR |
7.5×6 | 68km/h 8600rpm |
|
大ちゃんバー2号 キタコプーリー YAT式ランプレ デイトナクラッチ Dioキャブ(AF35) MJ #100 SJ #45 ビッグリードバルブ エアクリ箱穴あけ ターボフィルター インマニ経路拡大 排気ポート拡大 吸気ポート加工 カメ・クラッチアウター SPRスライドシステム |
6.5×6 | 67km/h 8900rpm |
|
静音タイプのサイレンサでは、先走って周りのチューンをしてしまった仕様では セッティングが出ず、標準型のサイレンサに変更してセッティングを出しました。 ・・・走行データは季節や風の影響を受けるので目安とします(;´Д`) |
※0−40とは、ゼロ発進から40km/hに達するまでの時間です。
(アクセルを踏んだ瞬間からカウントしています。)